飯塚駐屯地

概要

 飯塚駐屯地は、飯塚市北部に位置し、総面積43万坪を有する九州では最大の広さを誇る駐屯地であり、昭和41年2月の開設以来、幾多の変遷を経て現在、第2高射特科団・第3高射特科群・第304無線誘導機隊 ・第2施群・第102高射直接支援大隊・第103施設直接支援大隊第1中隊・西部方面無人偵察機隊・第422会計隊・業務隊及び業務諸隊が駐屯しています。  駐屯地は、「筑豊の地域とともに」をスローガンとして筑豊各地での音楽演奏会、夏祭り、駐屯地記念行事を始めとする広報行事の他、地域の祭り、ボランティア活動、スポーツイベントなどを通じ、「地域に信頼される、活気ある駐屯地」を目指し日々邁進しています。

住所・連絡先

〒820-0064 福岡県飯塚市津島 282
TEL:0948-22-7651

交通

●鉄道
JR新飯塚駅から 約6㎞ 車で15分
●自動車
九州自動車道八幡 ICから約17㎞ 約40分
福岡空港から約1時間
●その他
福岡天神バスセンター から 飯塚バスセンターまで 高速バスで 約1時間 
飯塚バスセンターから車で約10分

観光

おみやげ:飯塚駐屯地饅頭

梅:梅あん 菊:みそあん 竹:しろあん 蘭:ゴマあん
4種類の餡は四君子の花々になぞらえて、四種類の餡(しろ・ゴマ・みそ・梅)で表現しています。四君子とは心気高く、清らかで高潔な君子に見立てた4種類の草花:梅・菊・竹・蘭のことを表しています。


嘉穂劇場

古い木造建築の芝居小屋として建てられ「桟橋」や「木造枡席」「回り舞台」などがある全国でも数少ない劇場の一つです。昭和6年から72年間個人経営を行ってきた劇場も平成15年7月19日の水害で経営存続が危ぶまれましたが、全国からの温かい支援や励ましのもと、新たにNPO法人として平成16年に見事復興を果たしました。

旧伊藤伝右衛門邸

この建物は、筑豊の著名な炭坑経営者であった伊藤伝右衛門の本邸として明治30年代後半に建造、大正初期、昭和初期に数度の増改築が行われました。 邸宅は南棟、北棟、両者を結ぶ角之間・中之間棟、玄関・食堂棟、繋棟の家屋5棟と土蔵3棟からなり、池を配した広大な回遊式庭園を持つ近大和風住宅です。 また、柳原燁子(白蓮)が伝右衛門の妻として約10年間を過ごしたゆかりある地であり伝右衛門や白蓮に思いをはせる場でもあります。筑豊における石炭産業の歴史と、これに関わった伝右衛門たちの人生を物語る貴重な遺産です。

駐屯地行事一覧

4月初旬…駐屯地観桜会(転入者家族を含む。)
8月中旬…駐屯地夏祭り(一般開放)
10月初旬…駐屯地記念行事(一般開放)

イベント

飯塚山笠

夏の市民祭りとして親しまれている飯塚山笠は、享保年間に始まったと言われており復活40年以上の歴史があります。また、山笠フィナーレの「追い山」の日には、約3千人とも言われる男衆が水法被に身を包みます。 沿道からの勢い水を全身に浴びながら街中を疾走する姿は、飯塚の街に感動と一時の清涼を与えます。

飯塚どんたく宿場祭り

飯塚コスモスコモン前広場を中心に2日間開催し踊りの競演会や長崎街道で栄えた ことに関連してさまざまな衣装に扮した市民らの時代仮装行列など、たくさんの催し物が 行われます

その他

●公共施設
・飯塚市役所・飯塚警察・消防署・飯塚総合病院・小竹町役場・小竹町立病院
●幼稚園・保育園
・幸袋幼稚園・保育所・白菊幼稚園・ひばり保育園
・小竹町立幼稚園・たけのこ保育園
●小学校
・幸袋小学校・小竹南小学校・片島小学校
●中学校
・幸袋中学校・飯塚第3中学校・小竹中学校
●高等学校
・嘉穂高校・嘉穂東高校・稲築志耕館・飯塚高校・近大付属福岡高校
●その他
・伊川温泉センター・こうの湯温泉・日王の湯温泉
・北九州カントリーゴルフクラブ・ミッションバレーゴルフクラブ・筑豊緑地公園