対馬駐屯地

概要

 対馬駐屯地は、九州最北端に位置し、本土から132Km、韓国までわずかに49.5Kmという国境の島「対馬」に所在し、対馬藩主の館跡の一部にあります。その敷地は、東京ドームの約1/3で陸自第2の狭小駐屯地です。<br/>  対馬は、面積のほぼ9割を山林が占め、国の天然記念物に指定された原始林が残されており、風光明媚なリアス式海岸をはじめとした地域が壱岐対馬国定公園の指定地域となっています。

住所・連絡先

〒817-0005 長崎県対馬市厳原町桟原38
TEL:0920-52-0791

交通

●飛行機
福岡空港からエアーニッポン便で約30分
長崎空港からオリエンタルエアブリッジ便で約35分
●船
博多港からのフェリー  壱岐経由で厳原まで4時間30~40分壱岐から2時間10~20分
博多港からの高速船   壱岐経由で厳原まで2時間15分 壱岐芦辺港から1時間5分
●自動車
対馬空港から駐屯地まで約15分  厳原港から約5分

観光

万松院

日本三大墓所の一つで対馬藩主宗家の墓所。百雁木と呼ばれる石段が幽玄な雰囲気を醸し出しています。

万関橋

1900年に朝鮮海峡と対馬海峡の間に艦船を通すため、日本海軍が人工的に掘削した万関瀬戸に架かる橋。 対馬の上下島を結んでいる。

対馬野生生物保護センター

絶滅の恐れのあるツシマヤマネコに関する展示物や資料など野生生物の保護・増殖を目的とした研究を行い、ツシマヤマネコの一般公開も行っている。

韓国展望所

韓国まで49.5Kmの至近距離にあるため、天気の良い日には釜山市の町並みを望むことができます。展望台の建物は、韓国の古代建築様式を取り入れて建造されている。

駐屯地行事一覧

・駐屯地夏祭り【一般開放】(7月下旬)
毎年7月第3日曜日を基準に駐屯地夏祭りを実施しています。部外出演団体によるイベントや曹友会会員による子供広場等多数の催しにより毎年盛大に行われています。
・駐屯地年忘れ行事(12月下旬)
毎年12月年末年始休暇前の平日に年次休暇処置により駐屯地年忘れ行事を実施しています。対馬ならではの新鮮な魚介類を各々準備した鍋や刺身等をつまみながら余興や豪華景品が当たるお楽しみ抽選会等で楽しく1年の締めくくりを実施しています。
・駐屯地観桜会【一般開放】(3月下旬)
毎年3月第3日曜日を基準に駐屯地観桜会を実施しています。部外出演団体によるイベントや曹友会会員による子供広場等多数の催しにより毎年盛大に行われています。又、3月転入者の歓迎会も兼ねて親睦を深めています。

イベント

あじさい祭り・パラグライディング大会(上県町) 6月中旬

あじさいロードウォーキングとパラグライディング対馬大会の同時開催。体験飛行や魚のつかみ取りなど様々なイベントが楽しめます。

国境マラソンIN対馬(上対馬町) 7月第1日曜日

韓国に一番近い対馬市の北端、上対馬町で行われている今大会は日本渚百選にも選ばれた美宇田浜をスタートに対馬北部の自然を満喫できるコースで日本全国、また韓国からもたくさんの参加があります。

厳原港祭り対馬アリラン祭(厳原町) 8月第1土・日曜日 

対馬の夏を代表するイベントで、江戸時代に対馬藩が大きな役割を果たしていた国家的イベント「朝鮮通信使」の行列を再現したパレードや地域の方々による舞台演芸・韓国舞踊団・芸能人舞台が披露されます。その他舟グロー、子供みこしなどの様々なイベントが行われ、最後は、納涼花火大会で締めくくります。

対馬ちんぐ音楽祭(美津島町) 8月下旬

音楽を通しての日韓交流により「ちんぐ(友達)」の交わりを拡大し、魅力のある島づくりを目的とした音楽祭です。日韓歌手の競演をお楽しみください。

対馬シーカヤックフェスタ(美津島町) 9月

全域が壱岐対馬国定公園に指定されている浅茅湾のシーカヤックツアーと、対馬要塞(砲台跡)のウォーキングのイベントです。国境の島・対馬の自然と歴史が楽しめます。

その他

●公共施設
・対馬市役所・対馬南警察署・対馬市消防署・対馬振興局・対馬保健所
●幼稚園・保育所
・厳原幼稚園・鶏知保育所・久田幼稚園・親愛保育園・鶏鳴幼稚園・厳原南保育園・親愛幼稚園
●小学校
・厳原小学校・厳原北小学校・久田小学校・鶏鳴小学校
●中学校
・厳原中学校・久田中学校・鶏知中学校
●高等学校
●対馬高等学校