●陸奥一之宮塩竈神社、紫波彦神社(塩釜市一森山)
●多賀城廃寺跡(多賀城市高崎)
●末の松山(多賀城市八幡2丁目)
●仙台うみの杜水族館(仙台市宮城野区)
●多聞山(七ヶ浜町代ヶ崎)
●塩竈神社花祭り(4月)、
●多賀城跡あやめまつり(6月下旬から7月上旬)
●塩釜みなと祭り(7月)前夜祭、花火大会
●ザ・祭りin多賀城(8月)多賀城駐屯地
●史都多賀城万葉祭り(10月下旬)万葉衣装行列・コンテスト、水上ステージでの多数イベントあり
●七ヶ浜ぼっけ(魚)祭り(11月)
●多賀城市クリスマスコンサート(12月)文化センター
- 多賀城駐屯地は、宮城県の中央沿岸部の多賀城市に駐屯しています。多賀城市は、大変歴史の在る古くは神亀元年(742年)に陸奥の国府及び鎮守府が置かれ約600年もの間、東北地方の中心地でした。現在は、史都・多賀城は勿論ですが、交通網が整備され仙台港隣接の物流拠点、石油コンビナート、各社の工場、大型スーパーマーケットや多賀城廃寺跡、東北歴史博物館の観光等、魅力ある街造りに取組でいます。北東に日本三景松島並びに日本有数の水産拠点である塩釜港。遠く西に蔵王連邦を臨み、北西に古の多賀城政庁跡・日本三古碑である「多賀城碑」と風光明媚な環境です。